保険施術を受けられる際には、医師の同意書又は、診断書の提示が必要になります。
初めての方は以下の順でご覧ください。
保険施術を受けられる症状

1.神経痛
顔・胸・腕・腰・足などの神経に沿って痛む。坐骨神経痛、三叉神経痛、助間神経痛など。

2.リウマチ
手足や肘、膝、足首など各関節が腫れて痛むもの。

3.腰痛症
腰が痛む。腰が重いなどの症状。変形性腰痛症、ギックリ腰など。

4.五十肩
肩が痛くて腕が上がらないもの。

5.頸腕症候群
腕の痛みや痺れ、だるさがあるもの。

6.頸椎捻挫後遺症
首から肩にかけて慢性的な痛みがある。ムチウチ症などの後遺症。
健康保険以外で取り扱える保険
1.生活保護法(生保)の医療扶助
保険を受けている福祉事務所で鍼灸を希望し「保険変更申請書」を受け、「生活保護による施術費給付承認書」が交付されると、鍼灸の保険と同じようにかかれます。
2.労働者災害補償保険(労災)
労災規定の診断書を医師より受け、勤務先で申請書に必要事項を記入されると、病・医院と同時に鍼灸を受けることもできます。
3.自動車損害賠償責任保険
保険会社等に、鍼・灸を受けたい旨を連絡し、当院にご相談ください。
保険施術を受けられるまでの流れ
- まず縁里庵かつもと鍼灸院にご連絡ください。
- 同意書用紙を当院でお渡ししますので、かかりつけの医師、病院等で持参して頂き、必要事項を記入してもらってください。
- 同意書の記入が終わりましたら、保険証とご一緒に鍼灸師にお渡しください。
- 以上で保険で施術が受けられるようになります。
注意事項
- 同意書は、鍼灸院での配布になりますのでまずはご連絡ください。
- 同じ病名で病院と鍼灸院、同時に施術は受けられません。
- 一度の同意で治療が受けられるのは3ヶ月間ですが、その後、3ヶ月毎に医師より同意の確認が得られれば、継続して鍼灸施術を受けることができます。
- 後日、印鑑が必要になります。